放課後等デイサービスのご案内

『豊かな体験活動は生きる力の原点』
障がいの有る無しに関わらず、体験活動は子どもを成長させてくれます。よろここの療育理念は、幼いころから多様な体験を通して感性を働かせ、運動し、物を作り、想像させることです。人間として自然な温かい感情や喜びを感じ、自分らしさを見出すことができ、幸せな日々を送れる療育空間にしたいと考えています。また、お子様一人ひとりのよいところや頑張りを褒めて認めることにより、『自分が好きになる』『自分に自信が持てる』『できることが増える』を育んでいきます。
◆放課後等デイサービス
放課後等デイサービスとは
〇おもに6歳~18歳の就学児童・生徒(小学生・中学生・高校生)が、学校の授業終了後や長期休暇中などに療育目的で通う施設です。
〇個別活動を通して個人の能力の向上、集団活動を通して社会適応能力の向上を目指します。
対象となる方
●6歳(小学1年生)~18歳(高校3年生)の就学児童で、受給者証をお持ちの方
●定員 : 10名
ご利用までの流れ
ご利用料金
サービス料金の9割は行政が負担し、残り1割をご利用者様にご負担いただきます。
ご負担いただく料金は下記が目安となります。
一日当たりの基本料金の目安
平日 : 4,730円(税込)
休日 : 6,110円(税込)
利用者自己負担の金額(行政が負担しない金額) ※すべて税込となります。
おやつ代、教材費、創作費 | 60円 /利用日毎 |
---|---|
食事代 |
・親御様で作って持たせていただきます。 ・当事業所で購入する場合は、550円以内の弁当を購入します。 (弁当代は利用料と一緒に請求致します。) |
食事代(調理プログラム) | 400円/回 |
行事等参加料金 (交通費・入場料等) |
実費相当額 |
上限金額に関して
ご負担いただく金額は上限が決まっています。(利用者自己負担額を除く)※すべて税込となります。
下記を参考になさってください。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 世帯所得900万円までのご家庭 | 4,600円 |
一般2 | 世帯所得900万円以上のご家庭 | 37,200円 |
サービス紹介
個別学習・個別支援
- 学習スタイルを工夫して、職員と一対一で行う支援です。個々の特性を考慮した手作り教材を準備して行います。苦手意識を無くし、楽しく学習力を伸ばします。また、日常生活動作に関する支援や認知の機能トレーニングを行います。
月別プログラム
- 月毎にテーマを決めて季節感のある多様なプログラムを実施しています。子どもの成長に大切な「豊かな体験」の機会を設けるように工夫しています。(例:オリジナル傘作り、どんぐりクッキー作り等)
専門職による支援
- おかざきよろず心のクリニックの専門職と連携して療育を行います。
特にST(言語療法)が必要なお子様に対するサービス提供を目指しています。
公園活動
- ルールを守るといった「社会性」や友だちと関わる「協調性」を育むための集団遊び。思い思いに好きな遊びを楽しむ自由遊び。この二つを組み合わせて元気いっぱいに活動しています。外遊びは体力づくりにも繋がります。
おやつ作り
- 食べ物に関する知識を学び、食への興味関心を育むために、おやつの手作りに取り組みます。料理する楽しさを感じることは、好き嫌いの克服にもつながります。季節の食材を活かして様々なメニューに挑戦しています。
土曜日活動
- 一か月に一度、小学校高学年以上を対象に自立支援の一環として活動します。登山、ハイキングを中心に体力づくりに努めます。登山は途中で諦めない気持ちを育て達成感を得られます。公共交通機関を利用することでルールや社会性を身につけます。
◆施設ギャラリー






1日の流れ
学校がある日の例
14:00 | 送迎 宿題・個別学習・個別支援 自由時間 |
---|---|
16:00 | おやつ 活動プログラム(公園活動・室内レクリエーション・月別プログラム等) |
17:10 | 片付け 帰りの会 |
17:30 | 送迎 |
学校休業日の例
9:00 | 送迎 |
---|---|
10:00 | 個別学習・個別支援 |
10:30 | 朝の会 活動プログラム(室内レクリエーション・調理体験等) 自由時間 |
12:00 | 昼食 外出(公園・体験施設等) |
15:30 | おやつ 絵日記 帰りの会 |
16:00 | 送迎 |
サービス提供地域
【送迎範囲】
岡崎市内
※要相談
【現在、対応している送迎場所】
みあい特別支援学校、岡崎小、上地小、羽根小等
利用日・時間
【平日】
・月~金 ・土(不定期) ※日・祝日は休み
利用時間 : 14時~17時30分
【学校休業日(夏休み等)】
利用時間: 10時~16時

施設へのアクセスのご案内
バスでお越しの方
- 名鉄東岡崎駅 北口[3]番のりば
JR岡崎駅行(岡崎警察署前経由)「岡崎警察署前」下車 徒歩3分 - JR岡崎駅 東口[2]番のりば
奥殿陣屋行または名鉄東岡崎駅行(岡崎警察署前経由)「岡崎警察署前」下車 徒歩3分 - 名鉄東岡崎駅 南口[14]番のりば
美合行き(商工会議所前・緑丘経由)「岡崎警察署前2」下車 目の前
お車でお越しの方
「名古屋地方裁判所岡崎支部」を目指していただいて、その隣。
◆法人情報
法人種別 | 営利法人 |
---|---|
法人名称 | 株式会社よろここ |
事業所名称 | よろここ放課後等デイサービス |
代表者 | おかざきよろず心のクリニック 院長 岩崎寿史 |
スタッフ数 | 7名(管理者・児童発達支援管理者、児童指導員、保育士、指導員) |
所在地 | 〒444-0875 愛知県岡崎市竜美西2-1-17 キョーワ薬局2階 |
電話番号 | 0564-64-6106 |
FAX番号 | 0564-64-6107 |
営業時間 | 平日 10:00~19:00 学校休業日 9:00~18:00 |
定休日 | 日曜日・祝日、夏期休暇・年末年始 ※土曜日は不定期 |
事業所番号 | 2353100593 |
放課後等デイサービス自己評価表
厚生労働省による法改正により、平成29年4月より放課後等デイサービス事業者は、ガイドラインに基づいた自己評価を実施し、その結果及び改善内容を1年に1回以上インターネットのホームページ等を活用して公表することが義務づけられました。
これに基づき、放課後等デイサービス『よろここ』の自己評価表をこちらで公開いたします。
自己評価表作成に伴うアンケートにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
スタッフによる自己評価
放課後等デイサービス よろここデイサービス
2021年度自己評価表 (2022年4月4日実施)
[ PDFファイル : 824KB ]
保護者の皆様よりいただいた評価
放課後等デイサービス よろここデイサービス
保護者の皆様より頂いた2021年度評価表(対象27世帯に配布 / 回収18世帯) 2022年4月4日実施)
[ PDFファイル : 669KB ]
9:30~12:30 / 15:00~18:00
休診日 : 金曜日・日曜日・祝日 または メールでのお問い合わせはこちら